
夏の顔
「朝顔」です。
なんだか、とっても懐かしい。
「昭和の朝の花」、そんな感じです。
そばでラジオ体操でもやっていたら、
「昭和の朝」完璧。

奈良時代、
遣唐使によって
薬剤(下剤)として渡来したそうな・・・
効果は大らしい。
便秘もいややけど、
下痢はもっといや!
でも普通に触るのには
問題 ありませんから。
」

清掃中のおじさん。
「朝顔は清楚な花。いいでしょう・・・・」
ーふうぅ~ん、下ばかり見て掃除してはる、
と思っていたのに
ちゃんと、お花みてはる・・・ー
へんに感心してしまいました

今朝も曇って薄暗い朝です。
でも、朝顔さんはとっても早起き。
午前3時頃にはもう咲いてる?
なんと、午前1時ごろには
巻き畳まれていた花びらが
ゆっくり、ゆっくり時間をかけ
開花が始まります。
朝顔さんは
「朝」を感じて咲くのではなく、
「夜」を感じて咲く花でした。
なんだか不思議、
そやのに名は「朝の顔」
「朝顔」 さんです。